

世界保健機構も認めた「アートは健康維持に役に立つ」
世界保健機関(WHO)が2019年に「健康と幸福な生活のためにアートが果たす役割についてのエビデンス」と名付けらた報告には、アートには次のような病気に対して効能があるとの内容でした。
・パーキンソン病
・アルツハイマー型認知症
・うつ病
・心血管疾患
そして、WHOは、アートは健康の維持や病気の予防、病床にある人の生活の向上に役に立つとも報告しています。
WHOがすすめている「アート」とは
・芸術鑑賞
・音楽鑑賞
・創作活動
・歌や楽器演奏
・ダンス
と定義し、健康に役立つと報告しています。
まさに、アートは健康な生活を営むためにサプリメントと言えるでしょう。
アートと言ったからって、高尚な芸術鑑賞を求める必要はありません。好きになりそうで続きそうな「アート趣味」を見つけることから始めましょう。
TAPが健康アートをコンセプトに運営している「M&Aカルチャールーム」のプログラムを紹介します。


絵画表現に正解はありません。正解とコスパ(生産性)を求める現代人は少々疲れ気味では?
「好き・嫌い」を軸に自由な絵画制作は、日常のストレスを解消。ゆとりをもった表現力が心身のバランスを整えます。
M&Aカルチャールーム 講師 井上秋子
毎月第4土曜日13:00~16:00
080 4422 7890
ainoue@atelierorange.jp


水で溶かして色を塗る。シンプルな創作ですが、筆を動かすたびに淡く、透明感のある世界が紙面に広がっていきます。
いつの間にか、優しい色彩力により、おだやかな時間が流れ心が落ち着いているのに気づきます。
M&Aカルチャールーム 講師 早田豊香
毎月第2土曜日15:00~16:45
090 1570 9180
toyokasouda@gmail.com


気にいった風景や静物を絵にする場合、人によって、見方、感じ方、表現、描法はちがいます。
美の多様性が解ってくると、こうであらねば、ああであらねば・・・などこだわることが薄らぎ、日常における様々な変化にも対応できる受容力が養われ、精神のバランスがととのいます。
M&Aカルチャールーム 講師
亀谷進毎月第4日曜日10:30~16:30
090 2543 1320
kamegai2024@icloud.com


「自分と向き合う」言葉の響きを感じ、自らの感覚を感じる。
「書」に対する美しさの追求は、自分自身と向き合うことなのかもしれません。
一字一字に筆を進めていると集中力がたかまり、瞑想と同じようなリラックス効果を得ることができます。
M&Aカルチャールーム 講師 鈴木正子
毎月第4土曜日10:00~12:00
080-6768-1925


Welcomeボードをつくりながら想像してみてください。
我が家のどのドアに付けようか、どなたがこれを見て微笑むか。
制作を重ねるたびに、あなたの創作の中で生まれた“想像”が心をゆたかにしてくれます。
M&Aカルチャールーム 講師
岡田実枝子 毎月第4土曜日10:00~12:30
080 4298 2054
ijsn7216@yahoo.co.jp


平筆に2色の絵の具をつけて動かしてみると・・・あら不思議、模様に命が吹き込まれ、華やかな世界に包み込まれるよう。
アクリル絵の具は、ボードはもちろん、かばんやポーチなどの布地にもきれいに描くことができます。
日々使う身近な実用性のあるものに、オリジナルの絵柄を入れてみませんか。使うたびにワクワクするでしょう。
M&Aカルチャールーム 講師 石井典子
毎月第4土曜日10:00~12:30
090 9332 7759
noriko.748-54@ezweb.ne.jp


クレイ(樹脂粘土)で花びらを一つ一つ創ることは、日々の草花とのふれあいも変わってきます。
名も知らない路傍の花のハナビラ、草のカタチも愛でるようになり、観察力が増し心を豊かにしてくれます。
M&Aカルチャールーム 講師 前川真理
毎月第4土曜日10:00~12:30
毎月第4土曜日13:00~15:30
080 5410 6645


じっと対象物を観察し、樹脂粘土で再現する。まさに「焼かない陶器」。
一つの花も、花びら・めしべ・おしべ・がく・葉など、細かなパーツを作り分けて組み合わせ、全体を組み立てていきます。
粘土が固まらないうちに形を決めて手を動かすことを繰り返し、自分なりの表現が完成します。時に繊細に。時にダイナミックに。唯一無二の時間。
M&Aカルチャールーム 講師 河内紀世子
毎月第2土曜日13:00~14:45
090 2458 0304


ワイヤーを芯に巻いて成形し、マニキュアをたらして固めると花びらに。ネックレスやブローチづくりにおいて、日常ではあまり手にとることのない素材を使ったり、道具を普段と違う使い方をしたり…。
独創性あふれる作業は、非日常な出会いが多く、新鮮です。自分へのちょっとしたご褒美に、大切な人へのお祝いに、ワンランク上の作品づくりに挑戦してみませんか。
M&Aカルチャールーム 講師 矢口美世子
毎月第4土曜日10:00~12:30
090 6152 7129


大切にしまっていた着物を創意工夫でリメイクし、再び日の目を見るように。受け継いできた想いを、時に受け取る誰かに思いを巡らせながら新しいモノに変化していく。
進める一針一針が、わくわく感に満ちてきます。そんな小さな“変換”が日々の生活を豊かにしてくれるでしょう。
M&Aカルチャールーム 講師 山本久子
毎月第2土曜日12:30~14:45
毎月第3土曜日10:00~12:15
毎月第3土曜日12:30~14:45
080 1067 7814


ゆっくり時には早くそして柔らかい動きが身体の代謝を良くします。
ベリーダンスを続けることで代謝を良くし、インナーマッスルが鍛えられていくため、全身に様々な効果をもたらします。
M&Aカルチャールーム 講師 冨澤裕子
毎月第2土曜日15:00~16:00
毎月第3土曜日15:00~16:00
090 6160 1571
unanana@za.cyberhome.ne.jp


手話を使って歌詞の意味を理解し歌のイメージに合った表情や振り付けを考え、詩の心や気持ちの部分を大切にしてコミュニケーションをはかるダンスです。
言葉の力が身に染みてきます。ふだん使う言葉も大事にする気持になります。
M&Aカルチャールーム 講師 中村美恵子
ただいま休講中
M&Aカルチャールームの教室は、交流広場とつかです。
戸塚駅西口を出て徒歩3分弱のNPO運営コミュニティカフェ・交流広場とつかで、毎月第2・3・4土曜日と第4日曜日に開講しています。

各講座の詳細は➡️

みんなが気軽に立ち寄り、出会い、ほっとする地域の居場所です。
広がる=仲間ができる場、広げる=仲間が増える場、広まる=地域に伝わる場という思いのこもる地域のみなさまの「広場」です。
◆交流広場とつかのカフェ利用時間は、
11時~15時30分です。
カフェは、月・火・木・金曜日にオープン。
◆土曜日・日曜日・祝日は一部イベントで
開館します。
◆会議室は、平日および土曜・日曜・祝日も
含めて貸出のご相談を承ります。
◆平日は、ナポリタンや焼きそば、ピザトースト
などの軽食や、手作りケーキなど用意して
お待ちしています。
◆戸塚宿の宿場印販売中!
東海道御宿場印めぐりに参加しています。